桜間村(読み)さくらまむら

日本歴史地名大系 「桜間村」の解説

桜間村
さくらまむら

[現在地名]石井町高川原たかがわら 桜間

市楽いちらく村の北に位置し、東は名東みようどう郡桜間村(現徳島市)、西は加茂野かもの村、北は名東芝原しばはら(現徳島市)。天正一七年(一五八九)五月二八日の下羅井番水定書(坂東家文書)に村名がみえる。同年の検地帳(土井家文書)によれば高一六七石余。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「さくらま」とみえる。同二年の分限帳によると稲田八郎が一六七石余を知行正保国絵図でも高一六七石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方五五石余・畠方一一一石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高一五二石余。同年の富田藩領地方帳によれば、富田藩の家臣に与えられた分として高二石余があり、物成一石余、請麦秋納枡六ツ一分六厘、内麦八斗余とある。


桜間村
さくらまむら

[現在地名]徳島市国府町桜間こくふちようさくらま

池尻いけじり村の西にあり、北は芝原しばはら村、西は名西みようざい郡桜間村(現石井町)讃岐街道脇道(八幡街道)がほぼ東西に通る。「和名抄」記載の名西郡桜間郷の遺称地とされる。寛文四年(一六六四)までは以西いさい郡に属した。東桜間村ともよばれた(「阿波志」など)。天正一七年(一五八九)五月二八日の下羅井番水定書(坂東家文書)に桜間村とみえる。当村は中世から下羅井したらい用水によって灌漑されていたとみられ、同定書によれば番水は六番・一二時と決められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android