梁(中国の王朝)(読み)りょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梁(中国の王朝)」の意味・わかりやすい解説

梁(中国の王朝)
りょう

中国、南朝3番目の王朝(502~557)。始祖蕭衍(しょうえん)(武帝)は南斉(せい)王室の疎族(そぞく)。雍州(ようしゅう)(湖北省)の鎮将から進撃して南斉の暴君東昏(とうこん)侯を討ち、和帝の禅譲を受けて王朝を建康(南京(ナンキン))に開いた。48年に及ぶ武帝の治政のうち、前半は、科挙制の先駆となる試験による官吏登用や官制改革を行って貴族制の再編を図るなど、六朝(りくちょう)期きっての治績をたたえられた。しかし、やがて仏教に傾倒して失政を重ね、東魏(とうぎ)の降将侯景(こうけい)の反乱を招いて、社会は大混乱に陥り(548)、武帝も憂死した。首都を制した侯景は、簡文帝、ついで予章王棟をたてたのち自立して「漢」と号したが、元帝に討たれた(552)。元帝は荒廃した建康を見限って江陵(湖北省)を首都に再興したものの、甥(おい)の蕭詧(しょうさつ)と結んだ西魏(せいぎ)に襲殺された(554)。このため王僧弁が建康で閔(びん)帝をたてたが、ついで実権を握った陳覇先(ちんはせん)(陳の武帝)が敬帝をたてたのち禅譲を迫り、梁は滅びた。盛時、建康は28万戸を数え、仏教を中心に学問、芸術が栄えた。その反面、貴族の文弱化も著しく、侯景の乱以降の動乱多くが死に、かわって下級武人や地方土豪が台頭して、南朝貴族制は衰えた。

[安田二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例