日本歴史地名大系 「梁川城跡」の解説
梁川城跡
やながわじようあと
[現在地名]梁川町 鶴岡・桜岳
阿武隈高地から西へ延びる支丘突端部(標高五七メートル)に位置し、南西を
応永二〇年(一四一三)四月、伊達持宗は関東公方足利持氏の軍と戦い、敗れて当城に移ったという(「鎌倉大日記」など)。持宗は同三三年梁川八幡宮を、嘉吉元年(一四四一)には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿武隈高地から西へ延びる支丘突端部(標高五七メートル)に位置し、南西を
応永二〇年(一四一三)四月、伊達持宗は関東公方足利持氏の軍と戦い、敗れて当城に移ったという(「鎌倉大日記」など)。持宗は同三三年梁川八幡宮を、嘉吉元年(一四四一)には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...