日本の城がわかる事典 「梁川城」の解説 やながわじょう【梁川城】 福島県伊達市梁川町(旧伊達郡梁川町)にあった平山城(ひらやまじろ)。同町梁川地区の中心市街の東側にある茶臼山から続く高台の上にある。平安時代末期の1189年(文治5)、奥州合戦(源頼朝による奥州藤原氏攻め)の戦功により、この地に伊達氏が入部した直後に築城されたともいわれるが、築城年代、築城者は不明である。文献では1426年(応永33)が初出。また、発掘調査により明らかになった最古の遺構は伊達氏第3代の義広から第4代の政依にかけての13世紀と推定されている。また1532年(天文1)に、伊達稙宗(たねむね)が居城を桑折西山城(伊達郡桑折町)に移すまで、この城が伊達氏の本城だったと考えられている。伊達氏の本城は、その後桑折西山城から米沢城(山形県米沢市)へと移るが、梁川城は存続し、領内の重要な拠点として使われた。また、伊達政宗(まさむね)は相馬氏との戦いで初陣を果たしたが、この戦いで伊達方の出撃の拠点となったのもこの城だった。豊臣秀吉の奥州仕置により、伊達政宗が今日の宮城県に国替えとなると、一帯は蒲生氏郷(がもううじさと)の領地となり、氏郷の死後、越後から国替えになった上杉景勝の領地になると、同城には須田長義が城代として入城した。本丸の物見櫓(ものみやぐら)跡の穴太(あのう)積みの石垣などは、この時期の改修によるもので、蒲生氏・上杉氏の時代に大規模な改修が行われたことは間違いない。1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いに連動して奥州でも合戦が行われたが、伊達政宗は梁川城を攻めた。しかし、城の守りは固く、攻略できないまま終戦を迎えた。江戸時代以降も、伊達郡は上杉氏の領地となったため梁川城は上杉氏の城となったが、その後、上杉氏は30万石から15万石に減封となった際に、領地は天領(幕府直轄領)となり梁川城は廃城となった。しかし、城の一部は陣屋として、その後も存続した。現在、梁川城の本丸跡は梁川小学校、二の丸跡は浅間神社、梁川幼稚園、梁川中学校、梁川高校などの敷地になっている。本丸庭園、土塁のほか復元石垣がある。阿武隈急行やながわ希望の森公園前駅から徒歩約10分。◇鶴ヶ城とも呼ばれたが、現在はこの別称はほとんど用いられることはない(鶴ヶ城は若松城を指すことから)。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報