日本歴史地名大系 「梅宮神社」の解説 梅宮神社うめのみやじんじや 埼玉県:狭山市上奥富村梅宮神社[現在地名]狭山市上奥富入間(いるま)川右岸にある。主祭神は瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・大山祇尊・木花咲耶姫尊など。旧村社。現在は上奥富(かみおくとみ)・下奥富の鎮守で、江戸時代には三ッ木(みつぎ)・田中(たなか)・沢(さわ)など各村の総鎮守。承和五年(八三八)に山城国梅津(うめづ)郷梅宮(現京都市右京区)から分祀したと伝える。社蔵の鰐口は応永三三年(一四二六)五月三日奉納のもので、「入東郡奥留郷 西方滝梅宮鰐口」の銘があり、当時は西方滝(にしがたたき)とよばれる地にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅宮神社」の意味・わかりやすい解説 梅宮神社うめのみやじんじゃ 京都市右京区に鎮座。梅宮大社ともいう。元官幣中社。祭神はサカドケノカミ,オオワクゴノカミ,コワクゴノカミ,サカドケゴノカミ。例祭4月3日。橘氏の祖神だが,酒造家により崇敬される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by