梅津憲忠(読み)うめづ のりただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅津憲忠」の解説

梅津憲忠 うめづ-のりただ

1572-1630 織豊-江戸時代前期の武士
元亀(げんき)3年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の佐竹義宣(よしのぶ)につかえ,慶長7年出羽(でわ)久保田(秋田県)への転封(てんぽう)にしたがう。大坂冬の陣で功をたて,のち家老となり税法整備など初期藩政の基礎づくりにつくした。寛永7年7月11日死去。59歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身通称半右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む