デジタル大辞泉
「梨本集」の意味・読み・例文・類語
なしのもとしゅう〔なしのもとシフ〕【梨本集】
江戸中期の歌論書。3巻。戸田茂睡著。元禄11年(1698)成立、同13年刊。多くの例歌から、二条派の制詞・禁詞が根拠のないものであることを論証したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梨本集
なしのもとしゅう
江戸時代中期の歌論書。戸田茂睡著。1巻。元禄 11 (1698) 年成立。「歌は大和言葉なれば人の言ふ程の詞を歌に読まずといふことなし」という観点から,在来の堂上歌学における制詞に対して批判したもの。「初五文字に置くべからずといふ詞」「終りに言ふまじき詞」「遠慮すべきといふ詞」「ぬしある詞といふ事」「詠むまじきといふ詞」の5項目を立て,各語についての制詞の根拠のないことを記す。伝統的な堂上歌学に対する和歌革新の一つの芽であったが,あだ花に終った感がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
梨本集
なしもとしゅう
江戸中期,戸田茂睡の歌論書
1700年刊。3巻5冊。中世から近世にかけて行われた二条派歌学を批判し,古今伝授の思想や制禁の詞 (ことば) がいかに無意味かを論難・説明したもの。従来の妄見を打破したことが功績と認められている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梨本集の言及
【歌論】より
…まず戸田茂睡(もすい)は古今伝授を重んじる権威主義的堂上歌学を鋭く否定した。彼の著作は多いが,70歳のときまでの〈歌論〉を大成した《梨本集(なしのもとしゆう)》がある。《[万葉代匠記]》を著した契沖は茂睡と同時代人である。…
※「梨本集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 