梶ヶ谷村
かじがやむら
[現在地名]高津区梶ヶ谷一―六丁目、
宮前区梶ヶ谷・
宮崎 東南は上野川村、西は馬絹村(現宮前区)、北は末長村に接する。矢中耕地・寺前耕地・屋敷前耕地などの小字がある。村の西方に御林二ヵ所がある。野川の影向寺蔵十二神将像の享禄四年(一五三一)の修理墨書銘に「野河郷加□谷村」とあるのは当村のことと考えられる。田園簿に村名がみえる。
近世は初め幕府直轄領、寛永一〇年(一六三三)旗本蜂屋領となり、元禄一〇年(一六九七)以降幕府直轄領。享保一六年(一七三一)東海道品川宿の加助郷となり、助郷高二三六石(品川町史)。
梶ヶ谷村
かじがやむら
[現在地名]宮前区梶ヶ谷・
宮崎、
高津区梶ヶ谷一―六丁目
昭和五七年(一九八二)七月の宮前区成立に伴い、西南部が高津区から宮前区へ移った(高津区の→梶ヶ谷村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 