梶ヶ谷村(読み)かじがやむら

日本歴史地名大系 「梶ヶ谷村」の解説

梶ヶ谷村
かじがやむら

[現在地名]高津区梶ヶ谷一―六丁目、宮前みやまえ区梶ヶ谷・宮崎みやざき

東南は上野川かみのがわ村、西は馬絹まぎぬ(現宮前区)、北は末長すえなが村に接する。矢中耕地やなかごうち寺前耕地てらまえごうち屋敷前耕地やしきまえごうちなどの小字がある。村の西方に御林二ヵ所がある。野川影向ようごう寺蔵十二神将像の享禄四年(一五三一)の修理墨書銘に「野河郷加□谷村」とあるのは当村のことと考えられる。田園簿に村名がみえる。

近世は初め幕府直轄領、寛永一〇年(一六三三)旗本蜂屋領となり、元禄一〇年(一六九七)以降幕府直轄領。享保一六年(一七三一)東海道品川しながわ宿の加助郷となり、助郷高二三六石(品川町史)


梶ヶ谷村
かじがやむら

[現在地名]宮前区梶ヶ谷・宮崎みやざき高津たかつ区梶ヶ谷一―六丁目

昭和五七年(一九八二)七月の宮前区成立に伴い、西南部が高津区から宮前区へ移った(高津区の→梶ヶ谷村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む