梶鞠(読み)カジマリ

デジタル大辞泉 「梶鞠」の意味・読み・例文・類語

かじ‐まり〔かぢ‐〕【××鞠】

七夕たなばたに行う蹴鞠けまり行事近世は、飛鳥井あすかい・難波両流の主催門人代表カジノキの枝に鞠をかけて坪の内(中庭)に持参し、牽牛けんぎゅう織女二星を祭ったもの。梶の鞠。七夕の鞠。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梶鞠」の意味・読み・例文・類語

かじ‐まりかぢ‥【梶鞠】

  1. 〘 名詞 〙 七夕に行なう蹴鞠(けまり)の行事。近世は飛鳥井(あすかい)、難波両流の主催で、門人代表が鞠をカジノキの枝に掛けて、坪の内に持参し、牽牛、織女の二星に手向けたもの。梶の鞠。七夕の鞠。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「転げ来し梶鞠に吾が手触れぬる」(出典:凍港(1932)〈山口誓子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む