デジタル大辞泉
「棚経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たな‐ぎょう‥ギャウ【棚経】
棚経〈東京風俗志〉
- 〘 名詞 〙 盂蘭盆会(うらぼんえ)に、それぞれの家の精霊棚(しょうりょうだな)の前で菩提寺の僧が読経すること。また、その経。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「旦那寺の泉蔵主、棚経(タナキャウ)読みに来」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)中)
- 「棚経にあくるやふせのうら盆会〈友静〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
棚経
たなぎょう
7月(または8月)13日から15日の盂蘭盆(うらぼん)のとき、僧侶(そうりょ)が寺院所属の檀家(だんか)に赴き、亡き人の霊を祀(まつ)った精霊棚(しょうりょうだな)の前で読経(どきょう)すること。日時は地域により異なる。7月や12月に祭壇を設け祖霊を祀る風習は近世以前にもあったが、僧侶が赴き読経するようになったのは、江戸時代のキリスト教禁止、邪宗門改めに基づくといわれる。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
棚経
たなぎょう
盂蘭盆会に檀家の請いによって僧侶が仏壇,精霊棚の前で読経し,祖先の霊を祀ることをいう。棚行とも書く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の棚経の言及
【盂蘭盆会】より
…盆棚は臨時の祭壇であるが,これが仏壇の原初形態とみられる。檀那寺から僧侶が各戸に出向き,精霊棚に読経するが,これを棚経といい,江戸時代から盛んとなった。また盆の期間に,精霊を供養するために[盆踊]が行われるが,位牌を背負って踊る土地も今に残っている。…
※「棚経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 