森寺城跡(読み)もりでらじようあと

日本歴史地名大系 「森寺城跡」の解説

森寺城跡
もりでらじようあと

[現在地名]氷見市森寺

戦国期には湯山ゆやまとよばれ、阿尾あお川中流左岸に築かれた山城城山の標高は一六〇メートル、比高は一四〇メートルで、麓の阿尾川沿いを荒山あらやま峠越に能登へ抜ける道筋が通る。城の規模は現氷見市内でも最大級で、南部にある千久里ちくり城と双璧をなす。また南方には八代やしろ谷を隔てて海老瀬えびせ城跡と相対する。江戸期の書上は城主を長沢筑前守と記すが、この長沢筑前守は現朝日本あさひほん町の上日じようにち寺境内に残る元亀三年(一五七二)八月日の石仏に刻銘のみえる長沢筑前守光国と思われる。長沢氏は永禄年間(一五五八―七〇)耳浦河尻代官職を違乱し、天正五年(一五七七)には上杉謙信に属し、能登穴水あなみず(現石川県穴水町)の守将となったが、同七年能登勢と戦い討死したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android