植村 季野
ウエムラ スエノ
明治・大正期の女性 牧師・植村正久の妻。
- 生年
- 安政5年8月5日(1858年)
- 没年
- 昭和5(1930)年6月7日
- 出生地
- 紀伊国日高郡南部村(和歌山県)
- 旧姓(旧名)
- 山内
- 学歴〔年〕
- フェリス女学校卒
- 経歴
- 庄屋の家に生まれる。活発な性格で、幼少時には男装して儒者の私塾に学んだ。明治8年横浜に出てフェリス女学校に入学。10年には友人の島田嘉志子(若松賤子)とともに横浜海岸教会で洗礼を受け、キリスト教徒となった。15年牧師の植村正久と結婚。以後、植村の伝道活動を支えた。和漢の古典に詳しく、一時期漢文教師として明治女学校で教鞭を執ったこともある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
植村季野 うえむら-すえの
1858-1930 明治-大正時代,植村正久の妻。
安政5年8月5日生まれ。幼少より活発で男装して儒者の家塾にまなぶ。明治10年若松賤子(しずこ)とともに受洗,15年牧師の正久と結婚。和漢の古典に精通し,明治女学校の漢文教師もつとめた。昭和5年6月7日死去。73歳。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)出身。フェリス女学校卒。旧姓は山内。号は秋華。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 