日本歴史地名大系 「植松町」の解説 植松町うえまつちよう 京都市:下京区有隣学区植松町下京区寺町通松原下ル南北に通る寺町(てらまち)通(旧東京極大路)を挟む両側町。町の東側は河原町通に面する。平安京の条坊では、同町西側が左京六条四坊四保一六町東側の地、町の東半分は条坊外。平安中期以降は五条東京極大路の南の地。平安時代初期、崇親(すうしん)院がこの付近にあったと思われる(拾芥抄)。応永三二年(一四二五)一一月一〇日付の酒屋交名(北野天満宮史料)によれば、「上総 五条京極西南頬 定祐」「三位 五条京極南西頬 永秀」の二名の酒屋が当町内に住んでいた。 植松町うえまつちよう 京都市:下京区植柳学区植松町下京区正面通西洞院西入東西に通る正面通(旧七条坊門小路)と南北に通る西洞院(にしのとういん)通(旧西洞院大路)に面する西南の一角。小町である。平安京の条坊では、左京七条二坊三保一四町北東隅の地。平安時代中期、当町全域は宇多上皇の御所亭子(ていじ)院の地であった(拾芥抄)。近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち西洞院組に所属。寺内の旅館街を意味する「客屋十二町」のうちの一町。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by