椒庭(読み)しょうてい

精選版 日本国語大辞典 「椒庭」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ていセウ‥【椒庭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国の漢代に、皇后宮殿の壁に山椒(さんしょう)の実を塗り込めて、室を暖め悪気を除いたところから ) 皇后の宮殿。後宮椒房。また、皇后の異称
    1. [初出の実例]「比者、赤雀戻止椒庭」(出典続日本紀‐延暦四年(785)六月辛巳)
    2. 「竹苑椒庭(セウテイ)の備(そな)へ、誠に王業再興の運、福祚長久の基(もとひ)」(出典:太平記(14C後)一)
    3. [その他の文献]〔鮑照‐代昇天行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「椒庭」の読み・字形・画数・意味

【椒庭】しよう(せう)てい

後宮。〔宋書、后妃伝論〕元嘉より以(やうやく)し。椒千門あり。粧怪、變(へんげん)窮まり無し。

字通「椒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の椒庭の言及

【皇后】より

…《令義解》は皇后に〈天皇之嫡妻〉と注しているが,のちには天皇と配偶関係のない皇后が置かれたこともある。長秋宮,秋の宮,椒房(しようぼう),椒庭(しようてい)などは皇后の別称である。
[資格]
 令制によると,皇后は内親王から選定するとあるが,聖武天皇が藤原不比等の女安宿媛(あすかべひめ)(光明皇后)を皇后に立てて以来,内親王以外からも皇后に立てる例が開かれた。…

※「椒庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android