しょう‐ぼうセウバウ【椒房】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうほう」とも。「椒壁の房室」の意 )
- ① 皇后の御所。椒庭。後宮。また、貴婦人の室。
- [初出の実例]「椒房便駐二千秋色一〈大江以言〉」(出典:類聚句題抄(11C中))
- 「竹園椒房(セウハウ)禁裏仙洞の御領までも」(出典:太平記(14C後)二一)
- [その他の文献]〔漢書‐谷永伝〕
- ② ( 転じて ) 皇后の称。
- [初出の実例]「峰の松を本(ためし)に曳て 椒房の御祈をば申す可き者なりけれ」(出典:教化之文章色々(1053‐58頃)康平六年春宮御仏名)
- [その他の文献]〔漢宮儀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「椒房」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の椒房の言及
【皇后】より
…《令義解》は皇后に〈天皇之嫡妻〉と注しているが,のちには天皇と配偶関係のない皇后が置かれたこともある。長秋宮,秋の宮,椒房(しようぼう),椒庭(しようてい)などは皇后の別称である。
[資格]
令制によると,皇后は内親王から選定するとあるが,聖武天皇が藤原不比等の女安宿媛(あすかべひめ)(光明皇后)を皇后に立てて以来,内親王以外からも皇后に立てる例が開かれた。…
※「椒房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 