デジタル大辞泉 「楊梅皮」の意味・読み・例文・類語 ようばい‐ひ〔ヤウバイ‐〕【×楊梅皮】 ヤマモモの樹皮。漢方で収斂しゅうれん・止血薬などに用いる。桃皮ももかわ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「楊梅皮」の意味・読み・例文・類語 ようばい‐ひヤウバイ‥【楊梅皮】 〘 名詞 〙 山桃の樹皮をはがして乾燥したもの。漢方で、下痢、打撲症の治療に用いる。また民間では、皮膚病、利尿に用いるほか、煎汁やエキスを染料とする。ももかわ。〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「楊梅皮」の解説 楊梅皮 (モモカワ・ヨウバイヒ) 植物。ヤマモモ科の常緑高木,園芸植物,薬用植物。ヤマモモの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の楊梅皮の言及 【ヤマモモ】より … ヤマモモ科は2属約40種からなり,南アフリカにヤマモモ属の多くの種がある。【岡本 素治】[薬用] 日本で開発された生薬で,樹皮を楊梅皮(ようばいひ)という。タンニン,フラボノイドのミリセチンmyricetinやミリシトリンmyricitrinを含む。… ※「楊梅皮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by