デジタル大辞泉
「夜叉五倍子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やしゃ‐ぶし【夜叉五倍子】
- 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉小高木。本州の福島県以西、四国、九州の山野に生える。高さ五~七メートル。樹皮には緑白色の斑点がある。葉は柄をもち長さ五~一二センチメートルの狭卵形、一三~一七対の側脈をもち縁に不規則な二重の鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。早春、葉に先だって枝先から暗紫褐色でひも状の雄花穂を垂れ、その下部に楕円形で紅色の雌花穂を直立する。果穂は楕円形で長さ約二センチメートル、「ふし」のかわりに染料に用いる。材は挽物細工・薪炭用。やしゃはんのき。みねばり。
- [初出の実例]「あのつらを見ねへ紺屋でつかふヤシャブシのやうだぜ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夜叉五倍子 (ヤシャブシ)
学名:Alnus firma
植物。カバノキ科の落葉高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 