日本歴史地名大系 「茅野遺跡」の解説
茅野遺跡
かやのいせき
集落内では住居跡に加え、低地部にある湧水を利用した水場や多数の配石遺構などが確認されている。具体的には竪穴住居跡四一軒以上、配石墓七・配石土壙七・配石遺構一一・作業場遺構一などで、集落跡を構成する基本的な要素がすべて確認されており、当該時期の集落構造を考えるうえで重要な遺跡である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
集落内では住居跡に加え、低地部にある湧水を利用した水場や多数の配石遺構などが確認されている。具体的には竪穴住居跡四一軒以上、配石墓七・配石土壙七・配石遺構一一・作業場遺構一などで、集落跡を構成する基本的な要素がすべて確認されており、当該時期の集落構造を考えるうえで重要な遺跡である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...