日本歴史地名大系 「茅野遺跡」の解説
茅野遺跡
かやのいせき
[現在地名]榛東村長岡
集落内では住居跡に加え、低地部にある湧水を利用した水場や多数の配石遺構などが確認されている。具体的には竪穴住居跡四一軒以上、配石墓七・配石土壙七・配石遺構一一・作業場遺構一などで、集落跡を構成する基本的な要素がすべて確認されており、当該時期の集落構造を考えるうえで重要な遺跡である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
集落内では住居跡に加え、低地部にある湧水を利用した水場や多数の配石遺構などが確認されている。具体的には竪穴住居跡四一軒以上、配石墓七・配石土壙七・配石遺構一一・作業場遺構一などで、集落跡を構成する基本的な要素がすべて確認されており、当該時期の集落構造を考えるうえで重要な遺跡である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...