デジタル大辞泉 「榲桲」の意味・読み・例文・類語 マルメロ(〈ポルトガル〉marmelo) バラ科の落葉高木。葉は卵形で、裏面に灰白色の毛が密生。5月ごろ、白か淡紅色の5弁花を開き、洋梨状の黄色い実を結ぶ。実は香気があり甘酸っぱく、生食や砂糖漬けにする。イラン地方の原産で、日本には江戸時代に渡来。西洋カリン。《季 秋 花=春》「―にはや新雪の槍穂高/楸邨」[補説]「榲桲」「木瓜」とも書く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「榲桲」の意味・読み・例文・類語 マルメロ【榲桲】 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] marmelo ) バラ科の落葉高木または低木。ペルシア、トルキスタン原産で、長野県諏訪地方などで栽培される。高さ三~八メートル。葉は柄をもち葉身は楕円形で裏に灰白色の毛を密生する。春、枝端に白または淡紅色で径五センチメートルぐらいの五弁花を開く。果実はセイヨウナシ形またはリンゴ形で黄熟する。果実には芳香があり甘酸っぱい味がして生食したり砂糖漬やジャムにされる。漢名、榲桲。かまくらかいどう。マルメ。マルメル。マルメイラ。《 季語・秋 》▼マルメロの花《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕 マルメル【榲桲】 〘 名詞 〙 =マルメロ(榲桲)〔多識編(1631)〕 マルメ【榲桲】 〘 名詞 〙 =マルメロ(榲桲) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「榲桲」の解説 榲桲 (マルメロ・オンモツ;マルメ;マルメイラ;マルメル) 学名:Cydonia oblonga植物。バラ科の落葉高木,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by