樋沢遺跡(読み)ひざわいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樋沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

樋沢遺跡
ひざわいせき

長野県岡谷(おかや)市樋沢と塩尻(しおじり)市勝弦(かつつる)にまたがって所在する縄文時代早期の遺跡湿原に臨む塩嶺(えんれい)山塊南側斜面に立地する。標高約1000メートル。1952年(昭和27)藤森栄一戸沢充則らによって調査された。この遺跡は、縄文時代早期押型文(おしがたもん)系土器の型式的な変化が層位的に確認された遺跡として著名である。下層からはおもに山形文を帯状に施文(せもん)する押型文土器(樋沢式)が、上層からはおもに楕円(だえん)文を器面全体に施文する押型文土器(細久保式)が検出され、樋沢式が細久保式より古い型式であることが確認された。石器では樋沢式に伴出した局部磨製石鏃(せきぞく)が特徴的である。なお最近の調査では、樋沢式期の竪穴(たてあな)住居址(し)も検出されている。

[戸沢充則]

『戸沢充則「樋沢押型文遺跡」(『石器時代』第2号所収・1955・石器時代研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 石器時代

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樋沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

樋沢遺跡
ひざわいせき

長野県岡谷市と塩尻市にまたがる縄文時代早期の遺跡。 1952年に発掘された。土器,石器が出土する。土器は押型文土器を主体とするが,押型文のうち山形文が 75%を占め,楕円文 20%,格子目文5%となっている。また施文法も,口縁部に横に1または2筋,その下に縦に帯状に施文している。石器は局部磨製の石鏃,剥片石器,磨製石斧磨石などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android