藤森栄一(読み)フジモリエイイチ

デジタル大辞泉 「藤森栄一」の意味・読み・例文・類語

ふじもり‐えいいち〔ふぢもり‐〕【藤森栄一】

[1911~1973]考古学者。長野の生まれ。諏訪中学卒業後、さまざまな職業に就きながら考古学を研究した。著「かもしかみち」「石器土器の話」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「藤森栄一」の解説

藤森 栄一
フジモリ エイイチ

昭和期の考古学者 長野県考古学会会長。



生年
明治44(1911)年8月15日

没年
昭和48(1973)年12月19日

出生地
長野県上諏訪町(現・諏訪市)

学歴〔年〕
諏訪中〔昭和4年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和39年〕「銅鐸」,サンケイ児童出版文化賞(大賞)〔昭和46年〕「心の灯」

経歴
昭和の民間考古学者を代表する一人。文房具店に生れ中学時代から考古学に深い関心を持ち、上京して東京考古学会の森本六爾知遇を得、その“弥生農業起源論”を継承、“縄文中期農業起源論”を提唱した。生涯、在野にとどまり、そば屋、風呂屋、古本屋などの職業を転々とし、旅館の主人に落ち着く。戦後郷里の諏訪市に帰り、長野県考古学会長などを務めながら、信州の弥生・縄文遺跡の研究に打ち込み、昭和33年ごろから井戸尻その他の発掘にたずさわり、報告書作成まで地元住民を指導。その成果が報告書「井戸尻」にまとめられた。「井戸尻遺跡」「縄文式土器」などのほか、「かもしかみち」「旧石器狩人」などの著書があり、謎の青銅器を追跡した「銅鐸」は39年毎日出版文化賞を受賞。さらに在野考古学者がたどった人生記録「心の灯」で46年サンケイ児童出版文化賞大賞を受賞。「藤森栄一全集」(全15巻 学生社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤森栄一」の解説

藤森栄一 ふじもり-えいいち

1911-1973 昭和時代の考古学者。
明治44年8月15日生まれ。森本六爾(ろくじ)にまなび,昭和25年郷里の長野県で諏訪考古学研究所を設立。井戸尻(いどじり)遺跡群などを発掘し,在野の立場から縄文中期農耕論などを提唱した。43年長野県考古学会会長。昭和48年12月19日死去。62歳。旧制諏訪中学卒。著作に「かもしかみち」「銅鐸(どうたく)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤森栄一」の解説

藤森 栄一 (ふじもり えいいち)

生年月日:1911年8月15日
昭和時代の考古学者。長野県考古学会会長
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤森栄一の言及

【井戸尻遺跡群】より

…また,縄文文化の一つの最盛期をつくったといわれる中部地方の縄文中期文化の様相を,余すところなく代表するような,質量ともにすぐれた多くの遺物,住居址その他の遺構が出土している。1958年以降数年間にわたって井戸尻遺跡群を組織的に発掘調査した藤森栄一,武藤雄六らが,60年に曾利遺跡の第5号住居址から発見された〈ひねりもち状炭化物〉や,出土した打製石斧などの石器,土器の研究をもとに,従来から仮説としてあった〈縄文中期農耕説〉を積極的に主張したことは有名である。信濃境駅近くにある井戸尻考古館には,井戸尻遺跡群を中心として出土した豪華な縄文土器はもとより,貴重な資料が収蔵・陳列されている。…

※「藤森栄一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android