樋野含斎(読み)ひの がんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋野含斎」の解説

樋野含斎 ひの-がんさい

?-1865 江戸時代後期の儒者
出雲(いずも)(島根県)広瀬藩士。海野紫瀾(うんの-しらん),篠崎小竹(しのざき-しょうちく)にまなび,後藤松陰(しょういん)としたしくまじわる。晩年,伯耆(ほうき)(鳥取県)の淀江米子郷校をひらいた。慶応元年8月8日死去。名は弘。字(あざな)は子毅。通称多門。別号に松窓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む