権現村(読み)ごんげむら

日本歴史地名大系 「権現村」の解説

権現村
ごんげむら

[現在地名]松山市権現ごんげん

松山平野の北西端の農村高縄たかなわ山塊の西斜面にあたり、村の東部に低平な起伏がみられる。東は大栗おおぐり村、西は堀江ほりえ村、南は福角ふくずみ村、北は風早かざはや磯河内いそこうち(現北条市)に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)和気わけ郡の項に「権現村 日損所、林山有、芝山有」とある。

古代には、和気大内おおうち(和名抄)に属したと考えられる。権現の地名は、神亀五年(七二八)に八坂権現をこの地に勧請したのによるというが、これを傍証する史料はない。


権現村
ごんげんむら

[現在地名]野津原町野津原

野津原村の南に位置する同村の枝村。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で、野津原手永に属した。「肥後国誌」によると高一九〇石余。天保二年(一八三一)の本方は一七二石余、免は四ツ五分余、庄屋は野津原村庄屋が兼帯した(野津原手永略鑑)。明治八年(一八七五)野津原村に合併。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む