権藤震二(読み)ゴンドウ シンジ

20世紀日本人名事典 「権藤震二」の解説

権藤 震二
ゴンドウ シンジ

明治・大正期のジャーナリスト,実業家 日本電報通信社常務



生年
明治4年12月3日(1872年)

没年
大正9(1920)年1月21日

出生地
三潴県御井郡山川村(福岡県久留米市)

別名
号=雷軒,高良山人

学歴〔年〕
専修学校(現・専修大学)〔明治27年〕卒

経歴
明治27年「東京日日新聞」に入社し、日清戦争従軍記者として活躍。のち台湾総督府官吏となったが、まもなく「東京日日新聞」に復帰。その後、「北国新聞主筆、「二六新報」に転じ、40年日本電報通信社(現・電通)の創立尽力、常務に就任した。大正3年シーメンス事件に連座し、退社著書に「従征日録」「雷軒唾屑」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「権藤震二」の解説

権藤震二 ごんどう-しんじ

1872*-1920 明治-大正時代のジャーナリスト。
明治4年12月3日生まれ。権藤成卿(せいきょう)の弟。「東京日日新聞」記者として日清戦争に従軍。明治34年日本広告の創立にくわわり,その後身の日本電報通信社(現電通)取締役となる。大正3年シーメンス事件にかかわって退社。大正9年1月21日死去。50歳。福岡県出身。専修学校(現専修大)卒。号は雷軒,高良山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「権藤震二」の解説

権藤 震二 (ごんどう しんじ)

生年月日:1872年12月3日
明治時代;大正時代の新聞人。日本電報通信社取締役
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む