日本大百科全書(ニッポニカ) 「横須賀造船所」の意味・わかりやすい解説
横須賀造船所
よこすかぞうせんじょ
横須賀海軍工廠(こうしょう)の前身。1865年(慶応1)フランスの援助のもとで、艦船修理と技術伝習のための横浜製鉄所を完成させた幕府は、同年8月に横須賀製鉄所の建設に着手、F・L・ベルニーの指導で、埋立て、開削、工場建設、船渠(せんきょ)建設に努め、1866年10月開業した。維新後は明治政府に接収され、神奈川県、大蔵省、民部省、工部省と幾たびか所管替えが行われたが、1871年(明治4)4月には横須賀造船所と改称された。翌1872年2月、兵部省における陸・海軍両省分割により海軍省の所管に移り、最初の軍工廠の誕生となった。ベルニー(創立以来1875年まで首長とよばれた)をはじめ、フランス人技術者の応援を受けて1876年には最初の軍艦清輝(せいき)(897トン)が竣工(しゅんこう)、1880年には二等砲艦磐城(いわき)(木造汽帆船、656トン)が日本人の設計で竣工した。1884年12月横須賀鎮守府の管下に置かれ、1903年(明治36)11月横須賀海軍工廠に改組された。
[加藤幸三郎 2018年9月19日]