橋場番所(読み)はしばばんしよ

日本歴史地名大系 「橋場番所」の解説

橋場番所
はしばばんしよ

[現在地名]安曇村橋場

あずさ川渓谷の右岸入口、島々しましま対岸にある。松本藩の穀留番所。島々とを結ぶ橋が架けられていることから橋場の地名がある。松本・安曇郡から梓川渓谷を通って高山へ向かう道、すなわち梓川右岸及び左岸に沿う道がここで落ち合う。初見は享保九年(一七二四)の「信府統記」で、「古、忠直公(寛文八年―正徳三年)御代マテ、番人ハ中小姓一人、徒士一人両人ニテ十五日宛交代ナリ、当時番人ハ徒士一人譜代足軽一人宛交替勤番ス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む