橋岡久馬(読み)ハシオカ キュウマ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「橋岡久馬」の解説

橋岡 久馬
ハシオカ キュウマ


職業
能楽師(観世流シテ方)

肩書
橋岡会舞台代表 重要無形文化財保持者(能楽)

生年月日
大正12年 8月13日

出生地
東京

学歴
慶応義塾大学文学部国文科〔昭和22年〕卒

経歴
父は橋岡家7世の橋岡久太郎。昭和2年「鞍馬天狗花見の役」で初舞台を踏む。戦後フランス政府給費生(芸術部門)試験に合格して1年間フランスに留学。38年橋岡家8世を継ぐ。42年の能楽団海外公演では団長をつとめた。43年歴代最年少で重要無形文化財保持者となる。父譲りの精密な解釈と独特の表現力で異彩を放ち、“鬼才”と評された。61年国立劇場能楽堂で「道成寺」を演じ、62歳の若さで引退。平成7年江戸時代以前から途絶えていた能楽「檜垣乱拍子」を400年ぶりに舞う。また免疫学者・多田富雄の新作能で、脳死主題とした「無明の井」や朝鮮人の強制連行を主題とした「望恨歌」などを初演した。

受賞
スウェーデン王国演劇最高勲章〔昭和42年〕 大阪市文化祭大賞〔昭和53年〕

没年月日
平成16年 3月19日 (2004年)

家族
父=橋岡 久太郎(能楽師),弟=橋岡 慈観(能楽師)

伝記
アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能生命をめぐる対話能・歌舞伎俳優たち 多田 富雄 文,森田 拾史郎 写真多田 富雄 著塚本 康彦 著(発行元 アートダイジェスト大和書房朝日新聞社 ’00’99’94発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む