多田富雄(読み)タダトミオ

デジタル大辞泉 「多田富雄」の意味・読み・例文・類語

ただ‐とみお〔‐とみを〕【多田富雄】

[1934~2010]免疫学者。茨城の生まれ。昭和46年(1971)サプレッサーT細胞の発見で注目される。免疫学と分子生物学分野で活躍するほか、執筆活動や、医療や科学をテーマにした能楽創作なども行った。文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多田富雄」の意味・わかりやすい解説

多田富雄
ただとみお
(1934―2010)

免疫学者。茨城県生まれ。1959年(昭和34)千葉大学医学部卒業。同大学医学部教授を経て、1977年から1992年(平成4)まで東京大学医学部教授。1995年より東京理科大学生命科学研究所長。2001年脳梗塞(のうこうそく)の発作により右半身麻痺(まひ)となり、発声と嚥下(えんげ)機能を失った後も、左手のみでワープロを打ち著作活動を続ける。

 日本における免疫学草創期から研究に携わり、1971年サプレッサー(抑制)T細胞の発見で世界的に知られる(その後サプレッサーT細胞の存在は否定された)。1984年文化功労者。1985~1988年日本免疫学会会長、1995年国際免疫連合(IUIS:International Union of Immunological Societies)の会長に選出され、その後3年間同連合の国際的活動において指導的な役割を果たした。

 分子生物学の発展により急速に進展した現代免疫学の牽引(けんいん)者の一人。1980年代に発生した新しい病であるエイズAIDS後天性免疫不全症候群)に対して社会的関心が高まったことと、免疫系こそが自己と非自己を決定するという多田の哲学的認識が注目されたことから、『免疫の意味論』(1993年。大仏(おさらぎ)次郎賞)は、分子生物学に依拠した科学書・思想書としては異例のベストセラーとなった。また、きわめて複雑な生命現象である免疫においては、T細胞やB細胞などの種々の細胞と抗体やサイトカイン(生理活性物質)などの種々の分子が複雑にからみ合いながら全体を構成することから、多田は免疫系を超(スーパー)システムとよぶ。この意味で、自己とは固定化された静的システムではなく自己言及により自己組織化を続ける動的なシステムであると多田は定義した。同様に、個体発生や脳神経系、言語の生成過程、大都市の成立と発展、多民族国家の成立などにも超システムの概念が適用されるとしている。いずれも、未決定の始原的な存在が、まず複数化することによって多様性を生じ、その多様性を介して自己組織化を進めてゆく自己創出系であるとみなすことができる。

 そのほかの著書には『免疫学入門』(1983。螺良英郎(つぶらえいろう)(1925― )との共編)、『ビルマの鳥の木』(1986)、『生と死の様式』(1991、河合隼雄(かわいはやお)との共編)、『イタリアの旅から』(1992)、『生命の意味論』(1997)、『免疫学個人授業』(1997。南伸坊(みなみしんぼう)(1947― )との共著)、『独酌余滴(どくしゃくよてき)』(2000。日本エッセイスト・クラブ賞)、『私のガラクタ美術館』(2000)、『邂逅(かいこう)』(2003。鶴見和子(1918―2006)との共著)などがある。能の小鼓にも秀(ひい)で、1991年脳死状態の男が「われは生き人か死に人か」と脳死判定の可否を問う新作能『無明(むみょう)の井』を発表した。ほかにアインシュタインを主人公とした新作能も発表。

[大和雅之]

『多田富雄・螺良英郎編『免疫学入門』(1983・医薬の門社)』『多田富雄・河合隼雄編『生と死の様式――脳死時代を迎える日本人の死生観』(1991・誠信書房)』『『イタリアの旅から――科学者による美術紀行』(1992・誠信書房/新潮文庫)』『『免疫の意味論』(1993・青土社)』『『生命の意味論』(1997・新潮社)』『『独酌余滴』(1999・朝日新聞社)』『『私のガラクタ美術館』(2000・朝日新聞社)』『多田富雄・鶴見和子著『邂逅』(2003・藤原書店)』『『ビルマの鳥の木』(新潮文庫)』『多田富雄・南伸坊著『免疫学個人授業』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多田富雄」の意味・わかりやすい解説

多田富雄
ただとみお

[生]1934.3.31. 茨城,結城
[没]2010.4.21. 東京,文京
免疫学者。1959年千葉大学医学部を卒業,1964年同大学大学院で博士号を取得後,アメリカ合衆国に留学して石坂公成らに学ぶ。1974~77年千葉大学教授,1977~95年東京大学教授,1995~99年東京理科大学生命科学研究所所長を務めた。1971年に免疫反応を抑える抑制T細胞(サプレッサーT細胞。→T細胞)の存在を提唱,免疫寛容を引き起こすメカニズムを説明した(→免疫寛容性)。抑制T細胞の概念は,その後京都大学の坂口志文らが発見した制御性T細胞の研究に引き継がれた。『免疫の意味論』(1993,大佛次郎賞),『寡黙なる巨人』(2007,小林秀雄賞)などのエッセーを執筆する一方,若いときから大倉流小鼓に親しみ,脳死と臓器移植を扱った『無明の井』,原子爆弾を扱った『原爆忌』などの新作能を発表した。2001年脳梗塞で倒れ,重い後遺症を抱えたがリハビリテーションに励み,活発な創作活動を続けた。1980年エミール・フォン・ベーリング賞,1981年度朝日賞など受賞多数。1984年文化功労者に選ばれ,2009年瑞宝重光章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「多田富雄」の意味・わかりやすい解説

多田富雄【ただとみお】

免疫学者・文筆家。茨城県出身。千葉大学医学部卒業。同大学医学部教授,東京大学医学部教授,国際免疫学会連合会長などを務めた。東京大学名誉教授。1971年にリンパ球の一種で免疫反応を調整するサプレッサー(suppressorは〈抑制するもの〉の意)T細胞を発見した。文筆家としても知られ,著書の《免疫の意味論》で大仏次郎賞,《独酌余滴(どくしゃくよてき)》で日本エッセイスト・クラブ賞,《寡黙なる巨人》で小林秀雄賞を受賞している。能の創作も手掛けている。1984年に文化功労者

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田富雄」の解説

多田富雄 ただ-とみお

1934-2010 昭和後期-平成時代の免疫学者。
昭和9年3月31日生まれ。千葉大教授をへて,昭和52年東大教授となる。平成7年東京理大生命科学研究所長。サプレッサー(抑制)T細胞を発見するなど免疫機構の解明に貢献し,昭和59年文化功労者。能楽にも興味をしめし,平成3年脳死をテーマにした「無明の井」を創作,上演した。12年「独酌余滴」で日本エッセイスト・クラブ賞。20年「寡黙なる巨人」で小林秀雄賞。平成22年4月21日死去。76歳。茨城県出身。千葉大卒。著作に「生命の意味論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android