橘常主(読み)たちばなの つねぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘常主」の解説

橘常主 たちばなの-つねぬし

787-826 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)6年生まれ。橘奈良麻呂の孫。淡海三船(おうみの-みふね)の外孫。橘安吉雄(あきお)の父。蔵人頭(くろうどのとう),左中弁,修理大夫(しゅりのだいぶ)をへて,弘仁(こうにん)13年参議となり,弾正大弼(だんじょうのだいひつ),下野守(しもつけのかみ)をつとめた。嵯峨(さが)天皇側近として「弘仁格式(きゃくしき)」の編集に参加したが,完成をみずに天長3年6月2日死去。40歳。薪(まき)の上に座して焼死したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む