檜垣伸(読み)ヒガキ ノブル

20世紀日本人名事典 「檜垣伸」の解説

檜垣 伸
ヒガキ ノブル

明治・大正期の官吏 愛媛県上浮穴郡郡長。 四国新道開削尽力



生年
嘉永3年9月18日(1850年)

没年
大正13(1924)年11月15日

出身地
伊予国(愛媛県)

経歴
明治14年から愛媛県上浮穴郡郡長を務める。上浮穴の開発と発展の根幹は道路建設に尽きると、四国新道(丸亀多度津高知松山 現・国道32、33号など)の開削に取り組む。自ら松山‐久万間の峰に登り実測、その頃にできたダイナマイト効力を試し、費用を算定した。愛媛、高知両知事を説得して18年工事に取り掛かった。工事は膨大な費用がかかり難航したが、先頭に立って槌を振るい郡民を励ました。25年松山‐高知間が開通、のち国道に昇格した。また四国横断鉄道の必要性を説き、植林も熱心に進めるなど上浮穴を発展させる事業に打ち込んだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜垣伸」の解説

檜垣伸 ひがき-のぶる

1850-1924 明治-大正時代の官吏。
嘉永(かえい)3年9月18日生まれ。明治14年愛媛県上浮穴(かみうけな)郡長。三坂峠開削を県にはたらきかけ,20年松山と高知をむすぶ四国新道が完成した。以後も四国横断鉄道敷設運動をつづけた。大正13年11月15日死去。75歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身本姓野田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android