檜垣常晨(読み)ひがき つねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜垣常晨」の解説

檜垣常晨 ひがき-つねあき

1582-1662 江戸時代前期の神職
天正(てんしょう)10年生まれ。寛永4年(1627)伊勢神宮外宮(げくう)の長官となる。寛永年間に埋没した外宮別宮遥拝所の石列をもとの姿にもどすなど境内整備につくした。寛文2年5月14日死去。81歳。伊勢(三重県)出身本姓度会(わたらい)。著作に「外宮法式大概」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android