デジタル大辞泉
「歌切」の意味・読み・例文・類語
うた‐ぎれ【歌切】
和歌の冊子・巻物などにある古人の名筆を、手鑑にはりつけたり掛け物に仕立てたりするのに適した大きさに切り取ったもの。古今集高野切、小野道風の本阿弥切など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐ぎれ【歌切】
- 〘 名詞 〙 和歌の冊子、または巻物などにある古人の筆跡を、鑑賞の目的で適宜の大きさに切ったもの。手鑑(てかがみ)にはりこんだり、または掛物に作ったりする。
- [初出の実例]「了佐極(きはめ)の手鑑、定家の歌切(ウタキレ)」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の歌切の言及
【古筆】より
…そのために古筆巻物の切られることも激しくなり,その流行にともない,筆跡の鑑定をおこなう[古筆了佐]のような専門家もあらわれた。古筆切はそのほとんどが歌切,文切,経切からなり,ことに歌切が多い。歌切は勅撰あるいは私撰の和歌集,歌合(うたあわせ),《和漢朗詠集》の断簡など,文切は物語,縁起,手本,歌論書,漢籍,書状消息など,経切は写経および律,論の仏書などである。…
※「歌切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 