歌沢節(読み)ウタザワブシ

精選版 日本国語大辞典 「歌沢節」の意味・読み・例文・類語

うたざわ‐ぶしうたざは‥【歌沢節・哥沢節】

  1. 〘 名詞 〙 俗曲の一種。端唄を主に、三味線を伴奏にして、品良く、ゆっくりと声長くうたう。創始者は、旗本笹本彦太郎笹丸)で、安政四年(一八五七歌沢大和大掾(だいじょう)を許可され、歌沢節の名が公認された。二代目寅右衛門のときに、寅派と芝派に分かれた。うたざわ。
    1. [初出の実例]「うた沢ぶしは、虎右衛門さんや芝金さんをよぶにゃアおっくふだからと、かかへられた内でいふから」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android