歌舞伎(かぶき)劇。時代物。1幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。「新歌舞伎十八番」の一つ。1884年(明治17)11月、東京・猿若座で9世市川団十郎が初演。原名題(なだい)を『北条九代名家功(ほうじょうくだいめいかのいさおし)』といい、『太平記』に取材して、本間山城守(やましろのかみ)の大館(おおだて)次郎討伐(中の巻)、新田義貞(にったよしさだ)の話(下の巻)を含めた3巻の活歴(かつれき)物だったが、上の巻の「高時天狗(てんぐ)舞」だけが後世に残り、「高時」の名題で上演される。暴威を振るう執権北条高時が、田楽(でんがく)法師の姿で現れた大ぜいの天狗(てんぐ)に翻弄(ほんろう)される話。人界最高の権力者が魔界の力に屈伏するという作意や、高時が幕開きに横向きに座っていたり、幕切れに天をにらむ演出が斬新(ざんしん)であった。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
※「高時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加