日本大百科全書(ニッポニカ) 「武田尾温泉」の意味・わかりやすい解説 武田尾温泉たけだおおんせん 兵庫県南東部、宝塚、西宮(にしのみや)両市にある温泉。六甲山地の山麓(さんろく)、武庫(むこ)川沿いに湧出(ゆうしゅつ)する。寛永(かんえい)年間(1624~1644)名塩御坊(なしおごぼう)(教行(きょうぎょう)寺)の武田尾直蔵により発見された。泉質は塩化物泉。旅館は武庫川の両岸にある。JR福知山線武田尾駅下車。[二木敏篤] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武田尾温泉」の意味・わかりやすい解説 武田尾温泉たけだおおんせん 兵庫県南東部,西宮市北部の武庫川峡谷に湧出する温泉。単純泉で泉温 26℃。江戸時代,武田尾道蔵が発見,明治中期の国鉄福知山線開通に伴い発展し,現在は南東の宝塚,南西の有馬とともに阪神に近い代表的温泉の1つ。近くに千刈水源地などの景勝地があり,ハイキングの適地でもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by