武蔵国府関連遺跡(読み)むさしこくふかんれんいせき

日本歴史地名大系 「武蔵国府関連遺跡」の解説

武蔵国府関連遺跡
むさしこくふかんれんいせき

[現在地名]府中市宮町一―三丁目など

武蔵野台地南端、多摩川左岸の立川段丘上の東西約六キロ、南北最大約一・五キロの範囲に広がり、府中市街地の中心部分を東西に横断する形で立地する。平成六年(一九九四)の調査で段丘下五―六メートルの沖積地からも大型掘立柱建物跡が検出され、その範囲はさらに広がるものと予想される。

中核となる武蔵国府の地は東西約二キロ、南北約一・五キロの範囲が想定され、現時点で竪穴建物跡約三千軒・掘立柱建物跡約九〇〇棟が集中して検出されている。国庁は未発見であるが、国衙所在地は昭和五〇年(一九七五)から二十数年にわたる発掘調査の結果、大型掘立柱建物跡や礎石建物跡と多量の瓦・磚類が検出された大国魂おおくにたま神社東側の京所きようず地区が確実視されている。その範囲は東西五〇〇メートル・南北二五〇メートルであるが、東側地区と西側地区で瓦の組成に違いがある。東側地区では「多寺」「□磨寺」の銘のある平瓦や塔心礎と思われる大石、掘込み地業の基壇跡が検出されていることから、郡名寺院の存在を想定する考えや初期国衙とする見方もある。西側地区からは郡名瓦や磚が多く出土し、築地塀跡と考えられる溝芯々距離九メートルの二条の大溝が、南北二町(二二〇メートル)・東西一町以上で逆コの字状に検出される。北辺西寄りには門跡も検出されている。ここに八世紀前葉、大型掘立柱建物を含む国衙が建設され、八世紀中葉国分寺創建期には瓦葺の礎石建物に整備されたとみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android