武野安斎(読み)たけの あんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武野安斎」の解説

武野安斎 たけの-あんさい

1597-? 江戸時代前期の茶人,儒者
慶長2年10月12日生まれ。武野宗瓦次男幼時に出家して沢庵宗彭に師事する。のち還俗(げんぞく)して堀杏庵儒学をまなび,尾張(おわり)名古屋藩主徳川義直につかえる。沢庵のために「沢庵大和尚行状」などを編集し,また堺の祥雲寺に寂然塔を建立和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は知信。通称新五郎。法名は宗朝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武野安斎」の解説

武野安斎 (たけのあんさい)

生年月日:1597年10月12日
江戸時代前期の茶人
1656年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む