デジタル大辞泉
「父様」の意味・読み・例文・類語
とと‐さま【▽父様】
父を敬っていう語。おとうさま。⇔母様。
「七つばかりの子が母の袖にすがりて―の所へいにたいといふにぞ」〈浮・武家義理・五〉
とう‐さま【父様】
《「ととさま」の音変化》父を敬い親しんで呼ぶ語。⇔母親。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とと‐さま【父様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 )
- ① 父を敬って呼ぶ語。父上。
- [初出の実例]「太郎くゎじゃ、ととさまは内にござるか」(出典:虎明本狂言・庖丁聟(室町末‐近世初))
- ② ①より転じて、夫をいう。他人の夫についても用いる。
- [初出の実例]「女房共を横平によびける。おなるに何物かときけば、これの阿爺(トト)さまといふ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
とっ‐さん【父様】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ととさま(父様)」の変化した語 ) 父を敬い親しんでいう語。とっさま。
- [初出の実例]「ヤア、とっさんか。夜ふけて何しにごんしたと」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
- ② 年をとった男子を親しんでいう語。また、老人をいくぶん軽んじていう場合にもいう。
- [初出の実例]「ヲ、是とっさん、けたたましい何ぞいの」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
とっ‐さま【父様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ととさま(父様)」の変化した語 ) 父を敬っていう語。
- [初出の実例]「『は、とっさま、なにしにいれませうぞ』『おお、したらえいは』」(出典:狂言記・貰聟(1660))
- 「父翁(トッサマ)はいつぞや来られしが母人はいまだ」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)上)
と‐さま【父様】
- 〘 名詞 〙 お父さま。父上。とうさま。とっさま。
- [初出の実例]「正じきに・とさま雑水戻りゃしゃれ」(出典:雑俳・登梯子(1705))
- 「とさま出て見やかかんつ、かかんつれてといふ哥の通り」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)六)
とと‐さん【父様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ととさま(父様)」の変化した語 ) 父を敬い親しんで呼ぶ語。
- [初出の実例]「父様(トトサン)とした事が仰山な物の云様(いひやう)、あまの事でと打笑ひ」(出典:浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)三)
とう‐さま【父様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ととさま」の変化した語 ) 子どもが父親を敬い親しんで呼ぶ語。父上。おとうさま。
- [初出の実例]「父様(トウサマ)と二人して」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉七)
とう‐さん【父様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ととさん」の変化した語 ) 「とうさま」よりくだけたいい方。おとうさん。
- [初出の実例]「父様(トウサン)も母様も兄様も」(出典:うつせみ(1895)〈樋口一葉〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 