母衣町(読み)ほろまち

日本歴史地名大系 「母衣町」の解説

母衣町
ほろまち

[現在地名]松江市母衣町

殿との町の東に位置する侍町。殿町内中原うちなかばら町とともに内山下うちさんげと称され、上級家臣の屋敷地が多い。東は米子よなご川を挟んで米子町、南田みなみた町、北はきた堀を挟んで北堀きたほり町、南は京橋きようばし川を挟んで元材木もとざいもく町・末次魚すえつぐうお町。町名の由来は、堀尾吉晴がかつて母衣衆(功績をたてた武士)であったことにちなんで設けたとも、出陣の際に母衣をつけることのできる比較的上級の武士が居住したことにちなむともいう。


母衣町
ほろまち

[現在地名]高岡市京町きようまち

千保せんぼ川右岸、あぶら町の北に続く両側町で、北は縄手中のうてなか町。文政七年(一八二四)油町と地子木じしき町の間の射水いみず領家開発りようけかいほつ村を請地し、縄手中のうてなか町・縄手下のうてした町とともに町立てされ、縄手三町と総称された(成美のあゆみ)。町名の由来として母衣歩士の邸宅があった、母衣を作る職人がいた、関野せきの神社の祭礼時幌掛武者行列が休憩し、行列を直す慣わしがあった、という三つの説があるが不詳。文政七年(一八二四)の家数七三(成美のあゆみ)、天保三年(一八三二)の火災で全焼四六、潰家二六の被害が出た(高岡市史)


母衣町
ほろまち

[現在地名]金沢市彦三町ひこそまち一丁目・尾張町おわりちよう二丁目

浅野川に面した片側町で地子町。東は主計かずえ町、西は彦三一番丁など。町名はかつて母衣衆(歩行士)の組地があったことにちなむ(金沢古蹟志)。母衣衆は寛永四年(一六二七)の侍帳(加賀藩初期の侍帳)に玉泉院様母衣衆として八名・御歩母衣衆として三七名、計四五名が確認でき、万治三年(一六六〇)からは一代奉公となり(「定書」加賀藩御定書)名称もなくなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android