母衣町
ほろまち
[現在地名]松江市母衣町
殿町の東に位置する侍町。殿町・内中原町とともに内山下と称され、上級家臣の屋敷地が多い。東は米子川を挟んで米子町、南田町、北は北堀を挟んで北堀町、南は京橋川を挟んで元材木町・末次魚町。町名の由来は、堀尾吉晴がかつて母衣衆(功績をたてた武士)であったことにちなんで設けたとも、出陣の際に母衣をつけることのできる比較的上級の武士が居住したことにちなむともいう。
母衣町
ほろまち
[現在地名]高岡市京町
千保川右岸、油町の北に続く両側町で、北は縄手中町。文政七年(一八二四)油町と地子木町の間の射水郡領家開発村を請地し、縄手中町・縄手下町とともに町立てされ、縄手三町と総称された(成美のあゆみ)。町名の由来として母衣歩士の邸宅があった、母衣を作る職人がいた、関野神社の祭礼時幌掛武者行列が休憩し、行列を直す慣わしがあった、という三つの説があるが不詳。文政七年(一八二四)の家数七三(成美のあゆみ)、天保三年(一八三二)の火災で全焼四六、潰家二六の被害が出た(高岡市史)。
母衣町
ほろまち
[現在地名]金沢市彦三町一丁目・尾張町二丁目
浅野川に面した片側町で地子町。東は主計町、西は彦三一番丁など。町名はかつて母衣衆(歩行士)の組地があったことにちなむ(金沢古蹟志)。母衣衆は寛永四年(一六二七)の侍帳(加賀藩初期の侍帳)に玉泉院様母衣衆として八名・御歩母衣衆として三七名、計四五名が確認でき、万治三年(一六六〇)からは一代奉公となり(「定書」加賀藩御定書)名称もなくなる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 