比治山貝塚(読み)ひじやまかいづか

日本歴史地名大系 「比治山貝塚」の解説

比治山貝塚
ひじやまかいづか

[現在地名]南区比治山本町

比治山南麓、往古は汀線付近の斜面にあり、ハマグリカキアサリなどよりなる貝塚で、三貝層とその下層の包含層からなる。県指定史跡。最下層から東日本に発達したといわれる磨消縄文文様が口縁部付近に集約化された土器が、その上層の貝層からは九州縄文式土器の特徴とされる沈線文土器が出土し、さらに上層から縄文晩期の一群が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 漁労 石器 材質

世界大百科事典(旧版)内の比治山貝塚の言及

【比治山】より

…北西麓の多聞院には広島藩儒頼春水(らいしゆんすい)(山陽の父)ら頼氏一族の墓がある。南麓には縄文時代の比治山貝塚がある。【藤原 健蔵】。…

※「比治山貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む