比治山貝塚(読み)ひじやまかいづか

日本歴史地名大系 「比治山貝塚」の解説

比治山貝塚
ひじやまかいづか

[現在地名]南区比治山本町

比治山南麓、往古は汀線付近の斜面にあり、ハマグリカキアサリなどよりなる貝塚で、三貝層とその下層の包含層からなる。県指定史跡。最下層から東日本に発達したといわれる磨消縄文文様が口縁部付近に集約化された土器が、その上層の貝層からは九州縄文式土器の特徴とされる沈線文土器が出土し、さらに上層から縄文晩期の一群が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 漁労 石器 材質

世界大百科事典(旧版)内の比治山貝塚の言及

【比治山】より

…北西麓の多聞院には広島藩儒頼春水(らいしゆんすい)(山陽の父)ら頼氏一族の墓がある。南麓には縄文時代の比治山貝塚がある。【藤原 健蔵】。…

※「比治山貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む