氏女(読み)ウジメ

デジタル大辞泉 「氏女」の意味・読み・例文・類語

うじ‐め〔うぢ‐〕【氏女】

律令制で、諸氏から朝廷に差し出した女官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 平野 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「氏女」の意味・読み・例文・類語

うじ‐めうぢ‥【氏女】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、畿内有力氏族から内廷に差し上げた女官。
    1. [初出の実例]「古記云。其氏女謂京畿内也」(出典令集解(738)後宮職員)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「氏女」の意味・わかりやすい解説

氏女 (うじめ)

日本古代の畿内貴族が,後宮の下級の女官である女孺(によじゆ)にあてるため貢進した女性。大化前代に,地方豪族である国造(くにのみやつこ)が,采女(うねめ)を朝廷に貢進する慣習があり,これが律令制にひきつがれ,郡司が姉妹子女を采女として貢進する制度として成立した。そして,これとは別に天武朝から畿内の諸氏は,年13~30歳の女性を,氏別に1人貢進することが定められたが,これを氏女という。氏女は,後宮の諸司に配せられ,残りは縫司にあてられた。このような制度は,畿内貴族の男子を,天武天皇のときには大舎人(おおどねり),大宝令では内舎人(うどねり)から出身させると定めたことと表裏をなすものであろう。氏女の制度は,その後停止されたが,806年(大同1)に復活し,氏長者うじのちようじや)が,氏中の端正な女性で,年30~40歳の,夫のないものを進めることとされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の氏女の言及

【氏族】より

…このことはもちろん,同じく中世のうちにあっても,南北朝時代以前の社会が,まだまだ古代以来のさまざまな諸関係を完全には拭いきれていない過渡的な段階であることを示す。中世社会のどのようなところに古代的関係が残存していたかを知るための大きな手がかりは,そのころの女性がほとんど個人名を名のらず,〈氏女(うじのによ)〉としてのみ史料上にあらわれてくることである。これは,かの名字族の形成とともに,男性たちが古代からの独立をとげた後においても,女性たちのまわりには,古代以来の伝統がその後も長く生きつづけていたことを示すものであろう。…

※「氏女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android