民衆憲法(読み)ミンシュウケンポウ

デジタル大辞泉 「民衆憲法」の意味・読み・例文・類語

みんしゅう‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【民衆憲法】

民間個人または有志グループが起草した憲法案。明治時代に、自由民権運動の広がりの中で、大日本帝国憲法制定に先立って作成された、千葉卓三郎らの「日本帝国憲法」(五日市憲法草案)、植木枝盛の「日本国国憲按」や、第二次大戦後に高野岩三郎鈴木安蔵らの憲法研究会が発表した「憲法草案要綱」などがある。→私擬憲法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 民権運動

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む