千葉卓三郎(読み)チバタクサブロウ

デジタル大辞泉 「千葉卓三郎」の意味・読み・例文・類語

ちば‐たくさぶろう〔‐タクサブラウ〕【千葉卓三郎】

[1852~1883]明治時代自由民権活動家。宮城県栗原郡出身仙台藩藩校で学び、戊辰戦争敗戦経験。上京し、明治13年(1880)五日市で小学校教師となり、深沢権八らの五日市学芸講談会に参加。その後、「日本帝国憲法」(五日市憲法草案)を起草した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千葉卓三郎」の意味・わかりやすい解説

千葉卓三郎
ちばたくさぶろう
(1852―1883)

五日市(いつかいち)憲法草案の起草者。嘉永(かえい)5年6月17日、陸前国栗原(くりはら)郡白幡(しらはた)村(宮城県栗原市志波姫(しわひめ))に平民として生まれる。父宅之丞(たくのじょう)は仙台藩の下級武士で、卓三郎誕生の直前に世を去り、生母とも幼くして生別した。12歳で蘭学(らんがく)を学び、17歳のときには農兵隊の一員として戊辰(ぼしん)戦争に従軍した。この白河(しらかわ)口の抗戦で「賊軍」の汚名を受け、そのときから新しい生き方を求めて流浪の生活を始めた。やがて東京・西多摩郡五日市の勧能学校に赴任し、ここで深沢名生(なおまる)・権八(ごんぱち)父子と出会う。この出会いで彼の才能は発揮され、深沢父子を含む五日市学芸講談会の青年民権家らと熱心な討論を重ね、憲法草案の起草という偉業を成し遂げた。明治16年11月12日に31歳で死去。遺稿に『王道論』などがある。

色川大吉

『色川大吉編『三多摩自由民権史料集』(1979・大和書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉卓三郎」の解説

千葉卓三郎 ちば-たくさぶろう

1852-1883 明治時代の自由民権運動家。
嘉永(かえい)5年6月17日生まれ。大槻磐渓(ばんけい),石川桜所(おうしょ),福田理軒(りけん),ニコライらにまなぶ。明治13年東京五日市の勧能学校教師となり,深沢権八らの五日市学芸講談会に参加,14年「五日市憲法草案」を起草した。明治16年11月12日死去。32歳。陸奥(むつ)栗原郡(宮城県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千葉卓三郎」の解説

千葉卓三郎
ちばたくさぶろう

1852.6.17~83.11.12

明治期の自由民権家。「五日市憲法草案」の起草者。仙台藩の下級士族の家に生まれ,戊辰戦争に参戦。のち離郷して医学・儒学・洋算・キリスト教などを学ぶ。神奈川県五日市町(現,東京都あきる野市)で小学校教師をしながら民権運動に参加し,指導的役割をはたす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「千葉卓三郎」の解説

千葉 卓三郎 (ちば たくさぶろう)

生年月日:1852年6月17日
明治時代の社会活動家。自由民権家;勧能学校教員
1883年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android