高野岩三郎(読み)タカノイワサブロウ

デジタル大辞泉 「高野岩三郎」の意味・読み・例文・類語

たかの‐いわさぶろう〔‐いはサブラウ〕【高野岩三郎】

[1871~1949]統計学者・社会問題研究家。長崎の生まれ。房太郎の弟。大原社会問題研究所所長。第二次大戦後は、日本社会党顧問日本放送協会会長。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高野岩三郎」の意味・読み・例文・類語

たかの‐いわさぶろう【高野岩三郎】

  1. 社会統計学者。長崎県出身。房太郎の弟。東大教授。大原社会問題研究所所長。社会・労働問題の統計学を研究。戦後、社会党顧問となり、「日本共和国憲法改正私案要綱」を発表。晩年は、日本放送協会会長。明治四~昭和二四年(一八七一‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

高野岩三郎
たかのいわさぶろう
(1871―1949)

統計学者。労働運動への助言・指導と労働者教育の分野でも先駆的役割を果たす。高野房太郎の弟。明治4年9月2日長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡長崎区銀屋町(長崎市)に生まれる。東京帝国大学法科大学卒業後、大学院で労働問題と統計学を専攻し、在学中の1897年(明治30)桑田熊蔵、小野塚喜平次らと社会政策学会を創立、その中心的世話役となった。99年より4年間ドイツに留学、社会統計学および経済学を学んで帰国し、東大の教授となって同大学で初めて設けられた統計学の講座を担当、社会統計学の研究と普及に努めた。1910年(明治43)国勢調査準備委員となり、日本最初のセンサス実施を指導し、また16年(大正5)わが国最初の試みとして「二十職工家計調査」を実施した。彼はまた東大法科大学より経済学部を独立させるため努力し、19年これを実現させた。この年、国際労働会議の代表に選任されたが、手続上の不備から労働組合の反対にあって断念、責任をとって東大を辞職した。これを機に大原社会問題研究所の所長となり、社会問題の研究調査や学者養成に尽力。また労働運動、無産政党運動の助言者となり、他方、大阪労働学校の経営委員長としてその運営に献身した。25年学士院会員、38年(昭和13)国際統計協会正会員となる。

 戦後、「日本共和国憲法私案要綱」を発表して天皇制廃止と共和国大統領制を主張、また安部磯雄(あべいそお)、賀川豊彦(とよひこ)らと連名で社会主義政党結成を呼びかけ、のち日本社会党の顧問となる。1946年(昭和21)より49年4月5日に没するまで日本放送協会会長として放送民主化に尽力した。統計学に関する代表的著作に『統計学研究』(1915)、『社会統計学史研究』(1925)などがあり、また監訳書に『統計学古典選集』11巻(1941~49)、ウェッブ夫妻著『産業民主制論』(1927)などがある。

[大島 清]

『大島清著『高野岩三郎伝』(1968・岩波書店)』『法政大学大原社会問題研究所編『大阪労働学校史』(1982・法政大学出版局)』『多田吉三編『家計調査論集』(1992・青史社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「高野岩三郎」の解説

高野 岩三郎
タカノ イワサブロウ


肩書
日本社会党顧問,日本放送協会会長,東京帝大教授,大原社会問題研究所所長

生年月日
明治4年9月2日

出生地
長崎県長崎市

学歴
帝大法科大学(現・東大法学部)政治学科〔明治28年〕卒

学位
法学博士

経歴
明治31年渡欧、ミュンヘン大学マイヤー教授に師事、36年帰国して東京帝大教授となり、統計学を講じた。41年再渡欧。大正8年東大経済学部創設に尽力したが、国際労働会議(ILO)代表問題で教授を辞任。9年大原社会問題研究所所長となった。以来、日本統計協会会長として統計学の進歩、統計思想の普及に努める。また友愛会の顧問格として労働学校の育成、労働調査、無産政党の運動にも尽力。日本大衆党、社会大衆党顧問も務めた。戦後は日本社会党結成に安部磯雄、賀川豊彦らと斡旋役を務め同党顧問となった。さらに天皇制廃止などを内容とする日本共和国憲法私案要綱を発表、昭和21年日本放送協会会長に就任した。著書に「統計学研究」「本邦人口の現状及未来」「社会統計学史研究」「かっぱの屁」などがある。

没年月日
昭和24年4月5日

家族
兄=高野 房太郎(労働運動家)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「高野岩三郎」の解説

高野 岩三郎
タカノ イワサブロウ

明治〜昭和期の統計学者 日本放送協会会長;東京帝大教授;大原社会問題研究所所長。



生年
明治4年9月2日(1871年)

没年
昭和24(1949)年4月5日

出生地
長崎県長崎市

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)政治学科〔明治28年〕卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
明治31年渡欧、ミュンヘン大学でマイヤー教授に師事、36年帰国して東京帝大教授となり、統計学を講じた。41年再渡欧。大正8年東大経済学部創設に尽力したが、国際労働会議(ILO)代表問題で教授を辞任。9年大原社会問題研究所所長となった。以来、日本統計協会会長として統計学の進歩、統計思想の普及に努める。また友愛会の顧問格として労働学校の育成、労働調査、無産政党の運動にも尽力。日本大衆党、社会大衆党顧問も務めた。戦後は日本社会党結成に安部磯雄、賀川豊彦らと斡旋役を務め同党顧問となった。さらに天皇制廃止などを内容とする日本共和国憲法私案要綱を発表、昭和21年日本放送協会会長に就任した。著書に「統計学研究」「本邦人口の現状及未来」「社会統計学史研究」「かっぱの屁」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

高野岩三郎 (たかのいわさぶろう)
生没年:1871-1949(明治4-昭和24)

統計学者。高野房太郎の弟。長崎に生まれ,1895年東京帝大法科卒後ヨーロッパに留学,おもにG.マイヤーの指導を受け,帰国後東大教授となり統計学を担当した。1910年国勢調査準備委員となって日本最初のセンサス実施を指導し,また16年東京において日本で初めての職工家計調査を実施した。さらに,東大の法科大学から経済学部を独立(1919)させることに尽力した。19年東大辞職後大原社会問題研究所の所長となり,社会問題の研究指導と学者養成に努め,無産政党運動,労働運動,労働者教育運動にも助言し援助した。第2次大戦後,〈日本共和国憲法私案要綱〉を発表し共和制を主張した。晩年はNHK会長(1946-49)として放送民主化に貢献した。主著《統計学研究》(1915),《社会統計学史研究》(1925)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

高野岩三郎【たかのいわさぶろう】

統計学者。長崎出身。高野房太郎の弟。東大で金井延(のぶる)に学び,1903年−1919年母校の教授,1919年大原社会問題研究所を創設し没年まで所長。社会統計学の先駆者で,日本最初の労働者家計調査を実施し,労働問題の研究に専念。第2次大戦後独自の共和憲法を起草,またNHK会長も務めた。主著《社会統計学史研究》。
→関連項目社会政策学会森戸事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

高野岩三郎
たかのいわさぶろう

[生]明治4(1871).9.2. 長崎
[没]1949.4.5. 東京
統計学者。 1895年帝国大学 (現東京大学) 法学部卒業,99年から3年間ミュンヘン大学で社会統計学を専攻。東京帝国大学法学部教授,のち経済学部教授。法学博士。日本における社会統計学の先駆者で『東京ニ於ケル二十職工家計調査』 (1916) ,『月島労働者家計調査』 (17) ,『東京及び附近小学校教員家計調査』 (17) などの業績がある。 1919年大原社会問題研究所所長として,『統計学古典選集』 13巻の編集,翻訳にあたった。社会運動家高野房太郎はその兄。 25年学士院会員,38年国際統計学協会正会員。第2次世界大戦後日本放送協会会長をつとめた。主著『統計学研究』 (15) ,『社会統計学史研究』 (25) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「高野岩三郎」の解説

高野岩三郎

没年:昭和24.4.5(1949)
生年:明治4.9.2(1871.10.15)
大正昭和期の経済学者,のち社会運動家。高野房太郎は兄。長崎県出身。東京帝大経済学部教授。ドイツに留学し,経済学をブレンターノに,統計学をマイヤーに学び,実証主義的な学風の確立に努める。「社会生活における合法則性(大数法則)」の発見を統計学の課題とする一方,各種統計データの整備にも尽力した。エンゲル係数で名高い統計学者エンゲルの蔵書・エンゲル文庫の購入に奔走したことは有名。国際労働会議での代表問題で東京帝大を辞任したあと,労働調査,労働者教育などにたずさわり,労働者の生活向上に貢献した。<著作>『統計学研究』『社会統計学史研究』<参考文献>大島清『高野岩三郎伝』,『東京大学百年史 部局史1』

(藤井隆至)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野岩三郎」の解説

高野岩三郎 たかの-いわさぶろう

1871-1949 明治-昭和時代の社会統計学者。
明治4年9月2日生まれ。高野房太郎の弟。ドイツのミュンヘン大に留学,帰国後東京帝大教授となり統計学を担当。大正元年友愛会評議員,9年大原社会問題研究所長。戦後社会党の創立に参加した。昭和21-24年NHK会長。昭和24年4月5日死去。79歳。長崎県出身。帝国大学卒。著作に「統計学研究」「社会統計学史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高野岩三郎」の解説

高野岩三郎
たかのいわさぶろう

1871.9.2~1949.4.5

大正・昭和期の社会統計学者・社会運動家。長崎県出身。房太郎の弟。東大卒。ヨーロッパに留学後,東京帝国大学教授。日本の統計学の創始者で,日本初の組織的な家計調査・社会調査を実施。労働組合問題・無産政党問題にも関与。大原社会問題研究所初代所長。第2次大戦後,日本共和国憲法私案要綱を発表。NHK会長も務める。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「高野岩三郎」の解説

高野 岩三郎 (たかの いわさぶろう)

生年月日:1871年9月2日
明治時代-昭和時代の社会統計学者;社会運動家。日本放送協会会長;東京帝国大学教授
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高野岩三郎の言及

【大原社会問題研究所】より

…第1次大戦後米騒動勃発にみられる社会問題の深刻化のなかで,社会を科学的に調査研究するための機関として設立された。大原は初代所長高野岩三郎を信頼して,20年にわたって私財を投じつづけた。高野のもとに,櫛田民蔵,大内兵衛,森戸辰男,久留間鮫造,細川嘉六,笠信太郎らが所員となり,研究嘱託の長谷川如是閑ほか多くの研究者が参加し,日本の社会科学研究・社会調査に大きな貢献をした。…

※「高野岩三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android