気仙沼街道
けせんぬまかいどう
磐井郡金沢宿(現西磐井郡花泉町)と陸奥気仙沼とを結ぶ道。金沢宿からは北上する石巻街道で一関城下へとつながる。金沢宿から東へ向かい中山峠から楊生村谷起(現一関市)の船渡場で北上川を渡り、薄衣(現川崎村)、三島峠、濁沼・千厩(現千厩町)を通り、大川沿いに下折壁(現室根村)を経て陸奥本吉郡へ出る。千厩から東はほぼ現在の国道二八四号と一致する。街道の整備は近世初期で、寛永一〇年(一六三三)幕府の巡見使は気仙沼から千厩を通り山目(現一関市)へ至っており、気仙沼―千厩間は三〇里、千厩―山目間は四〇里となっていた(「石母田安頼書状」伊達家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
気仙沼街道
けせんぬまかいどう
岩手県南部の一関市と宮城県北部の気仙沼市を結ぶ街道。全長約 50km。一関市の狐禅寺から東へ延び,川崎,千厩,室根を経て気仙沼市にいたる。現在の国道 284号線。内陸部と海岸部を結ぶ主要道路で,途中の千厩はかつて宿場町として栄えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 