デジタル大辞泉 「水上温泉」の意味・読み・例文・類語 みなかみ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【水上温泉】 群馬県のみなかみ町にある温泉。利根川渓谷に沿う。泉質は単純温泉・硫酸塩泉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「水上温泉」の解説 水上温泉みなかみおんせん 群馬県:利根郡水上町湯原村水上温泉[現在地名]水上町湯原・小日向利根川と阿能(あのう)川の合流点一帯にある。もとは利根川両岸に湯原(ゆばら)・小日向(おびなた)の両湯があったが、昭和に入って統合、改称。湯原湯は永禄年間(一五五八―七〇)湯原建明(けんみよう)寺の海翁文寿が発見したと伝え、沼田藩真田氏時代から湯場の一として知られていた。天和元年(一六八一)の郷村品々記録(小林文書)に「湯原ノ湯 湯銭壱ケ年ニ鐚三百文宛定納」とみえる。しかし江戸時代に湯場として発達したのは、北方の谷川(たにがわ)湯であったらしく、明治一〇年(一八七七)頃の「郡村誌」には「浴場二所、湯質銅気ヲ混成ス、主治疝気寸白打身湿瘡一切ノ腫物ニ宜シト云、然レドモ始テ浴スルモノハ功験ナク、数々ニシテ能ク其湯質染ミ後功アリト、故ニ他邑ヨリ来リ浴スル者ナシ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「水上温泉」の意味・わかりやすい解説 水上温泉みなかみおんせん 群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。水上温泉郷の中心。JR上越線水上駅付近の利根川の渓谷に沿う湯原(ゆばら)、小日向(おびなた)、鹿野沢(かのさわ)、大穴(おおあな)の各温泉を総称していい、狭義では湯原温泉をさす。上越線開通後急速に発達し、ホテルが建ち並ぶ。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉。四季を通じて観光客が多く、上越新幹線上毛高原駅からリレーバスも運行している。[村木定雄][参照項目] | みなかみ(町) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水上温泉」の意味・わかりやすい解説 水上温泉みなかみおんせん 群馬県北部,みなかみ町にある温泉。利根川上流の渓谷に臨み,水上温泉郷の中心をなす。泉質は石膏泉,食塩泉。泉温は 42~54℃で湯量は豊富。胃腸病に効能があるといわれる。谷川連峰の眺めがよく,渓谷美に恵まれており,1931年に上越線が開通すると急速に発展した。北関東の有力な観光温泉地の一つ。谷川岳の天神平や利根川源流への探勝基地でもあり,スキー場のある温泉地として冬季もにぎわう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by