熊本市中央区水前寺公園(旧,出水町)に所在する名園。1632年(寛永9)豊前小倉から入部した藩主細川忠利が,小倉より伴った古田仁斎に命じ,水前寺成趣園として築造した回遊式大名庭園。もと水前寺は,豊前耶馬渓の羅漢寺から忠利に従って肥後に入った僧玄宅が開いた寺で,やがてこれを移し,忠利の別邸として成趣園が築かれた。園内にはスイゼンジノリの自生した豊富な清水があり,これを利用して琵琶湖になぞらえた池を中心に,東海道五十三次を模して築山や木石を配する。そのうち,ことに富士山を模した築山が名高い。近世大名庭園の代表的一例として史跡に指定されている。また忠利の祖父幽斎(藤孝)が八条宮に《古今集》を伝授したと伝える〈古今伝授の間〉が,明治初め熊本県に贈られ,園内に移築されている。このほか夏目漱石旧居や熊本洋学校教官として招かれたジェーンズの洋風邸宅なども移築・公開されている。
執筆者:上条 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...