水前寺海苔(読み)スイゼンジノリ

精選版 日本国語大辞典 「水前寺海苔」の意味・読み・例文・類語

すいぜんじ‐のり【水前寺海苔】

  1. 〘 名詞 〙 藍藻(らんそう)類の淡水藻熊本市の水前寺の池で発見され、今日では主として熊本・福岡両県で養殖されている。長さ約六ミクロンの棒状の単細胞藻で、寒天質に包まれて径五~一〇センチメートルの不定形の団塊をなす。これをすりつぶして乾燥し紙状にした市販品は、水にもどして吸い物・三杯酢・さしみつまなどに用いる。日本特産で、原産地は天然記念物に指定。寿泉苔。水前寺。かつのり。かわたけのり。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「熊本の城主 細川越中守殿 名物うねもめん すいせんしのり」(出典:一目玉鉾(1689))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む