水原親憲(読み)すいばら ちかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水原親憲」の解説

水原親憲 すいばら-ちかのり

1546-1616 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)15年生まれ。上杉景勝(かげかつ)の家臣越後(えちご)(新潟県)水原城城代となり水原の名跡をつぐ。のち大坂冬の陣で佐竹氏援軍として戦功をたて,将軍徳川秀忠から感状をうけ,杉原改姓。元和(げんな)2年5月22日死去。71歳。本姓大関

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む