みずたま‐がみみづたま‥【水玉紙】
- 〘 名詞 〙 水玉模様を散らした色紙(いろがみ)。まだ乾いていない紙の上に水滴を落として模様を作る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水玉紙
みずたまがみ
美術工芸紙の一種。この模様は、まず地紙となる雁皮(がんぴ)紙を漉(す)き、次に藍(あい)などで染めた紙料繊維を薄く漉いてこの上を覆うが、まだ乾いていないうちに水を含ませた藁(わら)ぼうきなどで水滴を振り落とすと、地紙の白い生地が現れるため水玉となる。色のついた水滴を落とすと、いっそう複雑な図案にもなる。ふすま紙などの用途があり、最近では福井県越前(えちぜん)市今立(いまだて)地区や岐阜県美濃(みの)市などで生産されるようになった。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水玉紙
福井県越前市で生産される「越前和紙」のひとつ。乾燥前の和紙に高い位置から水滴を落として水玉文様をつけたもの。江戸時代中期に始まった技法。古来の製法による和紙を「本水玉」、大正期に始まった技法による和紙を「大正水玉」として区別することもある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水玉紙の言及
【和紙】より
…短い繊維のミツマタ等を使えば雲肌紙(くもはだがみ)となる。(3)水玉紙(みずたまし) 白い地紙の上に藍などの薄紙を漉き合わせ,上から水滴を落として上にかけた紙に穴をあけ,地紙の白色を露出させたもの。水力を使って加飾するものとしては,落水紙(らくすいし),レース紙,水流紙(すいりゆうし)などがある。…
※「水玉紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 